子供の教育資金はセゾン投信で運用中

NISAとiDeCo

子供の教育資金ってどうやって貯めてる??

児童手当が振り込まれたらそのまま貯金しているよ。

えー!?もったいない!ジュニアNISAの制度を使えばいいのに〜

それなに??

こちらの記事では、ジュニアNISAって何?
という初心者の方向けに、ポイ株ママが子供の将来のため(教育資金)に運用しているジュニアNISAについてのお話をしたいと思います。

注:この記事で説明している証券会社の口座の運用はポイントで購入したものではありませんので予めご了承ください。

ジュニアNISAとは

ジュニアNSIA

ジュニアNISAは0歳から19歳の未成年者のための非課税(NISA)口座。
親権者等が運用管理者となって、子供が成人するまで、代理で資産運用を行うことができる制度。

成人NISAと同様、対象期間の運用が非課税になるんだね♪

ジュニアNISAと成人向けNISAの違いは下記の通り。

ジュニアNISA成人向けのNISA
年齢0歳~19歳20歳以上
年間の投資上限金額80万円120万円
投資期間2023年まで2023年まで
非課税期間投資した年から5年間投資した年から5年間
運用管理親権者等が代理で運用を行う
18歳まで払出し制限あり
払出しの制限はなし
金融機関変更変更不可年単位で変更可能
※ジュニアNISAは2023年以降に非課税期間が終了するもののうち、終了時の評価額が80万円までのものは20歳になるまで非課税で保有できます。ただし、新規投資はできません。

教育費ってどれくらいかかるの??

そもそも、教育費ってどれくらいかかるのでしょうか?
少し古いデータになりますが、公立・私立それぞれのおおよその金額をまとめたデータがこちらになります。

公立私立
幼稚園(3年間)41万4000円107万1000円
小学校(6年間)61万2000円559万2000円
中学校(3年間)50万1000円532万8000円
高校(3年間)72万9000円222万円
大学(4年間)456万5000円私立文系:669万1000円
私立理系:841万3000円
※出典:「平成26年度子どもの学習費調査」(文部科学省)
「平成28年度教育費負担の実態調査結果(国の教育ローン利用勤務者世帯)」(株式会社日本政策金融公庫)

いやはや、改めて見ても我が家は私立には行かせられないな〜としみじみ感じる金額です・・・(^^;)

セゾン投信に毎月1万円を投資中〜子供の武器は時間

義務教育が終了するまで貰える児童手当は合計約200万円。
この分を学資保険ではなくセゾン投信のジュニアNISAで資産運用をしています。

セゾン投信のホームページでは積立シミュレーションをすることができます。

あくまでもシミュレーションですので、将来必ずこの額まで資産を増やせるかどうかは確約できませんが、将来設計を立てる際には参考のひとつになります。

やり方は簡単☆積立投資シミュレーションのページで、年齢、運用期間、毎月の積立額、想定利回りを入力してボタンを押すだけ。

我が家は子供が2歳になってからジュニアNISAを始めたので、年齢は2歳。19歳になるまでの運用期間は17年です。「年率は参考値から入力」というボタンを押して、該当しそうな「株式・債権バランス」タイプを選択しています。

設定値の入力が終わったら、いざシミュレーション♪

するとこのような画面に切り替わります。

元本から113万円のプラスとなりました。
国公立大の学費に当てる分くらいであれば、無理なく資金づくりができそうです。

私たち大人には無い、子供ならではの武器は「時間」です。

もし、将来我が家の家計が潤っていて、ジュニアNISAで作った資産を取り崩さずに住んだ場合はどうなるでしょうか。
(そして、子供自身がそのまま運用を続けたいと希望した場合)

仮にそのまま月1万円の投資を子供が40歳になるまで続けたとしたら(年利回り5%と仮定)

資産は元本の約3倍になるシミュレーション結果となります。

まぁ、あくまでもシミュレーションなのですが(笑)
でも、現役で働いているであろう年齢に、無理せず蓄積してきた資産がこれくらい残っていれば心の余裕が違いますよね。

娘にお金の教育を始めるのはいつからがいいかは考え中ですが、投資に関する知識は早めに授けたいと思っています。

ジュニアNISAの運用期間と現在のリターン

運用開始年月

2020年9月〜現在

現在のリターン(全ての商品を合わせた損益率)

約+5.5%(2022年6月末現在)

将来、子供がどんな選択をするのかはまだわかりませんが、お金が無いから選べなかった・・・という悲しい選択にはならないよう、私自身頑張りたいと思っています。

月々5,000円から始める長期投資。セゾン投信

タイトルとURLをコピーしました