本ページはプロモーションが含まれています。

10月は少しずつ収益が出てきた穏やかな月間だったのに対し、11月はオミクロン株の影響で見る間に収益がだだ下がり・・・
とはいえ、これまでにも色々なショックがありましたから、あまり悲観的にならずに構えております。
今月は損切りのための株売却も行なってみました。
また、株価が下がったのを機に、気になっていた株を程よい価格で買うこともできました。
悪いことばかりではありませんね。
自分なりに新しいことをひとつ学び、実りある月間だったと思っています^^
それではさっそく振り返ってみましょう♪
2021年11月 ポイ活収益結果
各種ポイントサイトやポイントカード、クレジットカードで得たポイント収益
NO | サイト名 | 金額 |
1 | モッピー | ¥142 |
2 | ドットマネー | ¥162 |
3 | Get Money | ¥17 |
4 | ワラウ | ¥62 |
5 | 楽天カード | ¥1,335 |
6 | セゾンカード | ¥25 |
7 | Pontaポイント | ¥408 |
8 | LINEポイント | ¥78 |
9 | Tポイント | ¥464 |
10 | dポイント | ¥769 |
11 | ONE | ¥76 |
合計 | ¥3,538 |
今月は夫の車の車検があったため、まとまったお金の支出がありました。夫は自分のクレカで支払ってポイントを貯めようとしていたのですが、車検をお願いした整備工場の支払い方法が「現金」or「d払い」or「au PAY」のいずれからしか選べず、現金以外の決済手段をクレカしか持っていない夫は願い叶わず…(^^;)ということで、私のd払いで決済を行いました(ヤッター!!)。少しずつですが、世の中はバーコードやQRコード決済の方向へ動いているのですね。決済手段は自分にあったものをいくつか持っていると損をせずに済むのでおすすめです♪
ちなみに、私はd払いの支払い方法をdカードGOLD(クレカ)からのチャージ設定にしています。
この設定を行うことで、d払いの際に付与されるポイントと、クレジットカードチャージ分のポイント、合計1.5%分のポイントがつくのお得です。
dカードGOLDは年会費がかかりますが、カード発行の際にモッピーを経由すると、高額ポイントを得ることができます。
私は発行当時モッピーポイント25000円分、dポイント13000円分、合計38000円を頂くことができました。
まだカードを持っていないという方は是非モッピーで発行されることをおすすめします♪
投資資金が早速貯められます☆
アンケートサイトで得たポイント収益
NO | サイト名 | 金額 |
1 | マクロミル | ¥40 |
2 | i-Say(アイセイ) | ¥87 |
3 | キューモニター | ¥46 |
4 | オピニオンワールド ![]() | ¥120 |
5 | アンとケイト | ¥106 |
6 | スマートアンサー | ¥70 |
7 | Powl | ¥101 |
8 | infoQ
![]() | ¥48 |
合計 | ¥618 |
アンケート回答で得るポイ活に関して、今後の方向性を考え中です。気軽に出来て、やった分だけお金になるのはメリットですが、中にはかなりの質問数に答えても、回答途中でポイント付与対象外になってしまうサイトもあるため、時間も労力ももったいない。効率的にできるものだけに絞っていくか、アンケートポイ活事態を辞めるか検討中の月間となりました。
獲得ポイント 合計4,156円獲得合計
2021年11月 ポイントで購入した株
NO | 証券会社 | 金額 |
1 | 楽天証券(楽天ポイント) | ¥1,170 |
2 | SMBC日興フロッギー(dポイント) | ¥2,000 |
3 | auカブコム証券(Pontaポイント) | ¥1,399 |
4 | SBIネオモバイル証券(Tポイント) | ¥6,169 |
合計 | ¥10,738 |
SBIネオモバイル証券で運用している株の一部を売却しました。若干の損失にはなりましたが、売却した分の金額とTポイントを合わせて、別の高配当株を購入。SBIネオモバイル証券の口座では主に国内の高配当株をメインにポートフォリオを作っていく予定です。今月はポートフォリオ整理にもなりました。
購入金額 合計10,738円
2021年11月末現在 ポイ株資産運用収益
NO | 証券会社 | 資産合計 | 収益 | 利益率 |
1 | 楽天証券 | ¥19,286 | ¥3,128 | +19.4% |
2 | SMBC日興フロッギー | ¥40,498 | ¥2,773 | +7.4% |
3 | auカブコム証券 | ¥30,236 | ¥970 | +3.3% |
4 | SBIネオモバイル証券 | ¥24,728 | ¥1,384 | +5.9% |
合計 | ¥114,748 | ¥8,255 | +7.7% |
オミクロンショックをしっかり受けて、先月から利益率が2%ほどダウン。とはいえ、現金で運用しているつみたてNISAやiDeCoより、ポイント購入している銘柄の方がよりショックが少ない月間だったように感じます。個別株で利益が出始めているものもあり、国内株を購入することの重要性も身に染みたところ。(ついつい米国株や世界株に目を向けがちです…)SBIネオモバイル証券にまとめている国内高配当株も、これから少しずつ購入頻度を増やしていこうと思っています。
ポイ株運用で得た収益 合計8,255円