\質素系サイドFIREの老後/iDeCoとつみたてNISAのはしごでやりくり

\質素系サイドFIREの老後/iDeCoとつみたてNISAのはしごでやりくり サイドFIRE

本ページはプロモーションが含まれています。

前回記事では、質素系サイドFIREの我が家の固定費節約術をご紹介しました。

・生活費の中で多くを占める家賃・保険・通信料の見直しを行う
・食費などの変動費を切り詰めるような無理な節約はしない

というざっくりとした節約方法ですが、以前と比べて年間39万円ほどを削減することができました。

さて、これまでのお話では「我が家の資産額」「老後までのマネープラン」などをご紹介してきました。
今回は年金受給後の老後はどのように生活していくのか、という視点でお話をしたいと思います。

年金と資産運用取り崩しのはしごをする

1stステップ〜夫の年金繰り上げ受給+夫のiDeCo+事業収入

以前の記事でも少し書きましたが、我が家では年金受給を繰り上げ(60歳受給)することを前提にマネープランを立てています。
※注:繰り上げ受給は受給額が減額になるため、全ての人にお勧めできるやり方ではありません。

夫と私の年齢差は5歳。
夫の方が先に年金受給タイミングがきます。
また、60歳になるとiDeCoの受け取り(給付)が可能になるため、年金とiDeCoのW受給をしつつ、夫の事業収入を合わせて生活をしていきます。
(現在の夫の仕事は、健康さえ保っていれば60歳以降でも働くことができる仕事なので、ここでは生活費の中に事業収入を見込んでいます)

夫年金試算(老齢基礎年金+老齢厚生年金)¥77,000/月額 ※夫が60歳になったら繰り上げ年金の受給開始
夫iDeCo¥40,000/月額 ※年利4%で運用しながら月に4万円ずつ取り崩し
夫事業収入¥100,000/月額
合計¥217,000/月額

夫のiDeCoを年利4%で運用しながら月に4万円ずつ取り崩していくと、夫のiDeCoは65歳で0円になる試算です。
そのタイミングで私(妻)が年金受給開始年齢(繰り上げ受給)に到達します。

2ndステップ〜夫の繰り上げ年金+妻の繰り上げ年金+妻のiDeCo+事業収入

夫のiDeCoを使い果たした時点で夫65歳、妻60歳の年齢に達します。

次のステップは妻の繰り上げ年金受給とiDeCoを発動させます。

夫年金試算(老齢基礎年金+老齢厚生年金)¥77,000/月額
妻年金試算(老齢基礎年金+老齢厚生年金)¥54,000/月額 ※妻が60歳になったら繰り上げ年金の受給開始
妻iDeCo40,000/月額 ※年利4%で運用しながら月に4万円ずつ取り崩し
夫事業収入¥50,000/月額
合計¥221,000/月額

夫が健康であれば、まだまだ現役で働くことができる年齢ですが、ここでは念のため事業規模を半分で試算しています。

妻iDeCoは年利4%で運用しながら月4万円ずつ取り崩すと妻70歳時点で0円になる試算です。

3rdステップ〜夫の繰り上げ年金+妻の繰り上げ年金+妻のつみたてNISA

妻のiDeCoを使い果たした時点で夫75歳、妻70歳の年齢に達します。
いよいよ夫が後期高齢者の年齢に到達。
人生の終わりがゆる〜く見えてくる頃でしょう。

これ以降の生活費は、夫婦の年金プラス、妻のつみたてNISAを利用します。
試算では約1000万円になっているセゾン投信を月5万円ずつ年利5%(現在は7%で運用中ですが、リスクを考えて控えめに試算)で運用しながら取り崩していくと、妻103歳で0円になる予定。

夫年金試算(老齢基礎年金+老齢厚生年金)¥77,000/月額
妻年金試算(老齢基礎年金+老齢厚生年金)¥54,000/月額
妻つみたてNISA¥50,000/月額 ※年利5%で運用しながら月に5万円ずつ取り崩し
合計¥181,000/月額

夫が事業をたたんでいる可能性も考え、これ以降は事業収入を入れていません。
生活費予算が少し下がりますが、自動車免許の返納なども考え始める時期に入るため、現在2台ある車を手放して車両維持費が減額になると予測。

子供も独立している年齢に達しているため、これくらいでもなんとかやっていけるかなと想定しています。

夫婦どちらかが他界すれば死亡保険も多少なりとも入ります。
また、私が現在楽しみながら購入しているポイ株(ポイントで購入した株)も、月額約5000円を購入しながら年利4%で70歳まで運用できれば、300万円ほどの資産になります。
ポイ株はおまけ資産のような扱いで増やしていますが、いざという時の助け舟にもなりそうです。

人生100年時代もなんとかやっていけそうな目処が立ちました。
もちろんイレギュラーなことは多々起きると思いますが、なんとなくの将来設計ができていると、いざという時の判断材料になるので自分なりの資産シミュレーションはやっておいて損はないでしょう。

予定通りにいかなければ、その都度方向転換をはかるまでです。

>>次回:\質素系サイドFIRE/の子供の教育費に関して

タイトルとURLをコピーしました