
つみたてNISAやってる?

ニーサ?それ人の名前?
こちらの記事では、つみたてNISAって何?
という初心者の方向けに、ポイ株ママが実際に運用しているつみたてNISAについてのお話をしたいと思います。
注:この記事で説明している証券会社の口座の運用はポイントで購入したものではありませんので予めご了承ください。
つみたてNISAとNISA〜どちらを購入すべき?
このNISAという制度には2種類のNISAがあります。
「つみたてNISA」と「NISA」。
ふたつを併用することはできず、どちらか一方自分に合う口座での運用となります。
二つの違いはこちら↓
つみたてNISA | NISA | |
商品の購入方法 | 積立による買付 | 通常買付(スポット購入)、 積立による買付 |
投資対象商品 | 一定の要件を満たす投資信託 | 上場株式、ETF、投資信託等 |
商品購入可能期間 | 2018年~2037年 | 2014年~2023年 |
非課税期間 | 最長20年 | 最長5年 |
各年の非課税枠 | 40万円 | 2014年、2015年 100万円 2016年以降 120万円 |
対象者 | 20歳以上の日本の居住者※1 | 20歳以上の日本の居住者※1 |
払出制限 | なし | なし |
ロールオーバー | 不可※2 | 可※2 |
※2 NISAからつみたてNISAへのロールオーバー、つみたてNISAからNISAへのロールオーバーは制度上認められていない。
簡単に説明すると・・・
私がNISA口座を開設した当初は「つみたてNISA」の制度が無かったため、通常「NISA」でスタートしました。
その後2018年に「つみたてNISA」の制度が新たに加わり、以降つみたてNISAへ口座を切り替えて運用中です。
元々、まとまった額での投資は考えていなかったので、少額(月1万円)で最長20年間非課税になる方が私には合う運用方法でした。
どちらの方がより自分の投資スタイルに合っているかを考えてから口座開設をすると良いと思います。
結婚しても自分名義のお金を守ろう
この記事を読んでいる女性の方にお伝えしたいのは、結婚後に作った「二人の愛の預金口座」に全てを突っ込んでしまわないで欲しい!ということ(笑)
独身時代にコツコツと貯めたお金を、「これからの二人のための預金口座にまとめようか?」と愛する夫に言われても断って欲しいのです。(この場合、大抵は夫名義で二人のための預金口座を作ることになります)
新婚ほやほやのラブラブMAX状態で「いや、私は自分の貯金口座を二人の口座にまとめたくない」と言うのは中々難儀なことかもしれませんが、ご自分で稼いできた資産は守りましょう。
どんなに優しい旦那様だったとしても、この先一生愛を貫くわ!!と誓ったとしても。
人間ですから。気持ちが変わることは大いにあります。
また、例えば、夫に若くして先立たれてしまった場合。
ラブラブの時にあまり想像したくはないことですが、そうなってしまった場合を考えてみましょう。
夫が若くして他界するということは、夫の両親兄弟がまだ健在の可能性が多々あります。
基本的には財産は妻へ相続されるかと思いますが、そこへお金に欲深い義両親が「息子名義のお金は私にも貰う権利がある!!」と強くしゃしゃり出てきたら・・・
「それは私が独身時代に貯めた貯金なんです!」と言っても、口座名義は既に夫の物になってしまっていますから、証拠がありません。
夫がどんなに信頼できる良い人だったとしても、その家族・親戚が皆良い人だとは限らないのです。
私はそんな万が一があった場合にお金のことで困ったり揉めたりするのが嫌だったので、夫から「二人の預金をまとめる口座を作ろうか?」と言われた時に、正直に以上のことを話して断りました。
ラブラブMAXな時に我ながらよく冷静になれたな…と今になって思います。
そんな訳で、独身時代に築いた私の貯金は350万円ほど。
それを銀行口座に眠らせたままではもったいないな…と気づき、つみたてNISAでの投資運用をはじめたのです。
セゾン投信でつみたてNISAを運用中
私がつみたてNISAを行っているのはセゾン投信です。
セゾン投信の長期投資ファンドは2本だけ。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドと、
セゾン資産形成の達人ファンドです。
どちらもそれぞれに魅力があり、私は双方に毎月5000円ずつ、合計1万円の投資をしています。
つみたてNISAの運用期間と現在のリターン
・NISA:2017年10月〜12月(以降つみたてNISAへ切り替え)
・つみたてNISA:2018年1月〜現在
約+21.7%(2022年6月末現在)

2020年3月のコロナショック時にもマイナスになることはなく、以降目覚ましい挽回です。今後もセゾン投信さんと一緒に頑張っていきたいと思っています。
自分名義の資産が少しずつ増えていくと、万が一の時のお守りにもなりますね☆